早稲田大学 先進理工学部 応用物理学科

溝川研究室

English version is here

 

メンバー:

学年                         氏名               研究テーマ

教授                         溝川 貴司      相関電子物理学

リサーチフェロー       武上 大介      強相関物質の放射光分光

客員研究員                田久保 耕      時間分解電子線散乱装置の開発

M2                           趙  欣宇      鉄系超伝導体の角度分解光電子分光

M2                           中村 真優      酸素ホールによる新規リチウムイオン電池電極材料

M2                           藤沼 航人      パイライト型光触媒材料の電子状

M1                           山口 眞音      Snハライド太陽電池材料の電子状態

B4                            川勝 理史      Ti,V酸化物の軌道状態と熱電効果

B4                            栗林 笙汰      鉄系超伝導体の角度分解光電子分光

B4                            松橋 龍輝      カイラル超伝導体の角度分解光電子分光とX線散乱

B4                            峯尾 誠         銅酸化物伝導体の角度分解光電子分光とX線散乱

 

連絡先:東京都新宿区大久保3−4−1

早稲田大学西早稲田キャンパス55号館N309A

 

新着情報

2025年度

4/1 武上大介さんが第1著者、藤沼航人さんが第4著者のニッケル酸化物高温超伝導体の電子構造に関する論文が出版されました。

Valence, charge transfer, and orbital-dependent correlation in bilayer nickelates Nd3Ni2O7, Daisuke Takegami, Takaki Okauchi, Edgar Abarca Morales, Koto Fujinuma, Mizuki Furo, Masato Yoshimura, Ku-Ding Tsuei, Grace A. Pan, Dan Ferenc Segedin, Qi Song, Hanjong Paik, Charles M. Brooks, Julia A. Mundy, Takashi Mizokawa, Liu Hao Tjeng, Berit H. Goodge, and Atsushi Hariki, Phys. Rev. B 111, 165101 (2025).

 

2024年度

3/21 藤沼航人さんが第1著者、武上大介さんが第2著者のパイライト型銅硫化物の電荷揺らぎに関する論文が出版されました。

Effect of S and Se holes on charge fluctuations in pyrite-type and revealed by hard x-ray photoemission spectroscopy, K. Fujinuma, D. Takegami, A. Melendez-Sans, M. Yoshimura, K.-D. Tsuei, R. Higashinaka, T. D. Matsuda, Y. Aoki, M. Hedo, Y. Ōnuki, L. H. Tjeng, and T. Mizokawa, Physical Review B 111, 115147 (2025).

 

3/17 ローマ大学のNaurang Saini先生、東京都立大学の水口佳一先生をお招きして、Sapienza-TMU-WasedaワークショップElectronic correlation and lattice anomalies in emerging  functional materialsを開催いたしました。ご参加くださった皆様に御礼申し上げます。

研究会のホームページへのリンク:https://sites.google.com/view/sapienza-tmu-waseda-workshop/home

 

2/11 中村諒さんと武上大介さんが中心となって実験を行ったカゴメ格子磁性体の電荷揺らぎに関する論文が出版されました。

Beyond a cluster-Mott state in the breathing kagome lattice of LiZn2Mo3O8, S. V. Streltsov, D. Takegami, R. Nakamura, P. P. Kovaleva, A. I. Poteryaev, S. A. Nikolaev, H.-H. Xu, Y. Sui, M. Yoshimura, K.-D. Tsuei, N. L. Saini, D. I. Khomskii, and T. Mizokawa, Phys. Rev. B 111, 085124 (2025).

 

9/17 藤沼航人さんが第1著者のパイライト型ニッケル硫化物に関する論文が出版されました。

Bulk Mott gap and S 3𝑠/3𝑝 spectral distribution in pyrite-type NiS2 revealed by hard x-ray photoemission spectroscopy,

K. Fujinuma, D. Takegami, T. Higo, A. Melendez-Sans, G. Poelchen, M. Yoshimura, K.-D. Tsuei, S. Nakatsuji, L. H. Tjeng, and T. Mizokawa, Phys. Rev. B 110, 125136 (2024).

 

9/16-19 北海道大学で開催された日本物理学会年次大会において、趙さんと藤沼さんが研究成果を発表しました。

 

9/10-12 早稲田大学の西早稲田キャンパスで開催された国際会議 70 years of the Tanabe-Sugano diagramsにおいて、本田さん、趙さん、藤沼さん、藤さんが研究成果を発表いたしました。また、会議の運営に協力してくださった皆様に感謝いたします。

国際会議のホームページへのリンク:https://sites.google.com/view/70years-of-tanabe-sugano/home

 

8/23 林元輝さんが第1著者のカイラル物質のnano-ARPESに関する論文が出版されました。

Observation of an Electron Pocket Around Time-Reversal Invariant L Point in Chiral α-RhSn4 by Means of Nano-ARPES,

Genki Hayashi, Masaki Hattori, Naoki Nakamura, Ryuji Higashinaka, Tatsuma D. Matsuda, Yuji Aoki, Marek Kopciuszynski, Alexey Barinov, Naurang L. Saini, and Takashi Mizokawa, J. Phys. Soc. Jpn. 93, 094706 (2024).

 

8/14 中村諒さんが第1著者のカゴメ格子磁性体に関する論文が出版されました。

Charge fluctuations in a cluster Mott state: Hard x-ray photoemission study on a breathing kagome magnet Nb3Cl8,

R. Nakamura, D. Takegami, K. Fujinuma, M. Nakamura, M. Ferreira-Carvalho, A. Melendez-Sans, M. Yoshimura, K.-D. Tsuei, Y. Haraguchi, H. Aruga Katori, L. H. Tjeng, and T. Mizokawa, Phys. Rev. B 110, L081109 (2024).

 

6/28 大川万里生さんが第1著者のスピネル型バナジウム酸化物の多量体形成に関する論文が出版されました。物理学科の勝藤研との共同研究です。

Charge Disproportionation for Trimerization and Tetramerization in Spinel-Type AlV2O4,

Mario Okawa, Ryota Shimoyama, Ryohei Takayanagi, Akira Yasui, Eiji Ikenaga, Takuro Katsufuji, Tomohiko Saitoh, and Takashi Mizokawa, J. Phys. Soc. Jpn. 93, 074709 (2024).

JPSJ Editorschoiceに選出されました。

 

6/20 武上大介さんが第1著者、中村真優さんが第2著者の鉄酸化物の酸素ホールに関する論文が出版されました。

Negative charge-transfer energy in SrFeO3 revisited with hard x-ray photoemission spectroscopy,

D. Takegami, M. Nakamura, A. Melendez-Sans, K. Fujinuma, R. Nakamura, M. Yoshimura, K.-D. Tsuei, A. Tanaka, M. Gen, Y. Tokunaga, S. Ishiwata, and T. Mizokawa, Phys. Rev. B 109, 235138 (2024).

 

5/7 武上大介さんが第1著者のリチウムイオン電池正極材料に関する論文が出版されました。電子情報生命工学科の大久保研究室との共同研究です。

Valence study of Li(Ni0.5Mn0.5)1−𝑥Co𝑥O2 and LiNi1−𝑥Co𝑥O2: The role of charge transfer and charge disproportionationDaisuke Takegami, Kosuke Kawai, Miguel Ferreira-Carvalho, Sahana Rößler, Cheng-En Liu, Chang-Yang Kuo, Chun-Fu Chang, Atsusa Minamida, Tatsuya Miyazaki, Masashi Okubo, Liu Hao Tjeng, and Takashi Mizokawa, Phys. Rev. Materials 8, 055401 (2024).

 

4/25 中村諒さんが第1著者のNb酸化物に関する論文が出版されました。物理学科の勝藤研究室との共同研究です。

Interplay between strongly localized Eu 4𝑓 and weakly localized Nb 4𝑑 electrons in Eu3Nb5O15,

R. Nakamura, D. Takegami, A. Melendez-Sans, L. H. Tjeng, T. Miyoshino, K. Iwamoto, W. Sekino, M. Yoshimura, K.-D. Tsuei, T. Katsufuji, and T. Mizokawa, Phys. Rev. B 109, 165148 (2024).

 

4/2 武上大介さんが第1著者のカゴメ格子超伝導体に関する論文が出版されました。

Bulk electronic structure of 𝐴V3Sb5 (𝐴=K, Cs) studied by hard x-ray photoemission spectroscopy: Possibility of bond order without charge disproportionation,

D. Takegami, K. Fujinuma, R. Nakamura, M. Yoshimura, K.-D. Tsuei, N. L. Saini, Zhiwei Wang, Jia-Xin Yin, and T. Mizokawa, Phys. Rev. B 109, 155108 (2024).

 

4/1 田久保耕氏が客員研究員として着任されました。

 

2023年度

3/26 齋藤慧太さん、高屋慎之介さん、服部真己さん、中村諒さんが修士課程を修了いたしました。おめでとうございます。

 

3/11 武上大介さんが第1著者のニッケル酸化物超伝導体に関する論文が出版されました。

Absence of Ni2+/Ni3+ charge disproportionation and possible roles of O 2𝑝 holes in La3Ni2O7−𝛿 revealed by hard x-ray photoemission spectroscopy,

D. Takegami, K. Fujinuma, R. Nakamura, M. Yoshimura, K.-D. Tsuei, G. Wang, N. N. Wang, J.-G. Cheng, Y. Uwatoko, and T. Mizokawa, Phys. Rev. B 109, 125119 (2024).

 

1/31 大川万里生氏が東京大学物性研究所に転出されました。

 

12/12 林元輝さんが第1著者のカイラル物質のバンド構造に関する論文が出版されました。

Electronic Properties of Chiral IrGe4 Studied by Angle Resolved Photoemission Spectroscopy and Band Structure Calculation,

Genki Hayashi, Taiki Shimaiwa, Mario Okawa, Naoki Nakamura, Ryuji Higashinaka, Tatsuma D. Matsuda, Yuji Aoki, Miho Kitamura, Daisuke Shiga, Hiroshi Kumigashira, Marek Kopciuszynski, Alexey Barinov, Naurang. L. Saini, and Takashi Mizokawa, J. Phys. Soc. Jpn. 93, 014702 (2024).

 

11/7 大川万里生さんが第1著者のチタン酸化物の2量体化に関する論文が出版されました。

Linear dichroic x-ray absorption response of Ti-Ti dimers along the 𝑐 axis in Ti2O3 upon Mg substitution,

M. Okawa, D. Takegami, D. S. Christovam, M. Ferreira-Carvalho, C.-Y. Kuo, C. T. Chen, T. Miyoshino, K. Takasu, T. Okuda, C. F. Chang, L. H. Tjeng, and T. Mizokawa, Phys. Rev. B 108, 195108 (2023).

 

10/1 武上大介氏がリサーチフェローとして着任されました。

 

5/25 高橋優さんが第1著者の励起子絶縁体の光誘起相転移に関する論文が出版されました。

Temporal Evolution and Fluence Dependence of Band Structure in Photoexcited Ta2Ni0.9Co0.1Se5 Probed by Time- and Angle-Resolved Photoemission Spectroscopy,

Yu Takahashi, Takeshi Suzuki, Masaki Hattori, Mario Okawa, Hidenori Takagi, Naoyuki Katayama, Hiroshi Sawa, Minoru Nohara, Yigui Zhong, Kecheng Liu, Teruto Kanai, Jiro Itatani, Shik Shin, Kozo Okazaki, and Takashi Mizokawa, J. Phys. Soc. Jpn. 92, 064706 (2023).

JPSJ Editorschoiceに選出されました。

 

4/17服部真己さんが第一著者の励起子絶縁体のnano-ARPESの論文が出版されました。

Robustness of Excitonic Coupling in Ta2NiSe5 Against Electronic Inhomogeneity Introduced by S Substitution for Se,

Masaki Hattori, Giovanni Tomassucci, Genki Hayashi, Mario Okawa, Marek Kopciuszynski, Alexey Barinov, Yangfan Lu, Hidenori Takagi, Naurang L. Saini, and Takashi Mizokawa, Adv. Quantum Technol. 6, 2300034 (2023).

 

2022年度

3/26 高橋優さん、林元輝さん、三吉野節さん、森田啓介さんが修士課程を修了いたしました。

おめでとうございます。

 

3/23 三吉野節さんが第1著者のチタン酸化物の2量体化に関する論文が出版されました。

Intra 𝑐-axis dimer hybridization and mixed valency in Mg-doped Ti2O3,

T. Miyoshino, D. Takegami, A. Meléndez-Sans, R. Nakamura, M. Yoshimura, K.-D. Tsuei, K. Takasu, T. Okuda, L. H. Tjeng, and T. Mizokawa, Phys. Rev. B 107, 115145 (2023).

 

1/23 密岡拓心さんが第1著者の励起子絶縁体の光誘起相転移の論文が出版されました。

Quasi One-Dimensional Band Structure of Photoinduced Semimetal Phase of Ta2Ni1−xCoxSe5 (x = 0.0 and 0.1),

Takumi Mitsuoka, Yu Takahashi, Takeshi Suzuki, Mario Okawa, Hidenori Takagi, Naoyuki Katayama, Hiroshi Sawa, Minoru Nohara, Mari Watanabe, Jiadi Xu, Qianhui Ren, Masami Fujisawa, Teruto Kanai, Jiro Itatani, Kozo Okazaki, Shik Shin, and Takashi Mizokawa, J. Phys. Soc. Jpn. 92, 023703 (2023).

 

12/16 森田啓介さんが第1著者のリチウムイオン電池正極材料の酸素ホールに関する論文が出版されました。

Effect of Oxygen Hole in Li2MnO3 Revealed by Hard X-ray Photoemission Spectroscopy and Band Structure Calculations,

Keisuke Morita, Mitoki Itoda, Eiji Hosono, Daisuke Asakura, Masashi Okubo, Yasumasa Takagi, Akira Yasui, Naurang L. Saini, and Takashi Mizokawa, J. Phys. Soc. Jpn. 92, 014702 (2023).

 

11/15-18 SPring-8の台湾ビームラインでMax Planck InstituteTjengグループと共同実験に三吉野さん、森田さん、中村さんが参加しました。

 

11/11 三吉野節さんが第1著者の理論計算の論文が出版されました。

Ti 3d Electronic States of Hollandite-type BaxTi8O16+δ Studied by Cluster-Model and Band-Structure Calculations,

Takashi Miyoshino, Ryo Nakamura, Naurang L. Saini, and Takashi Mizokawa, J. Phys. Soc. Jpn. 91, 124710 (2022).

 

11/8-13 トリエステ(イタリア)の放射光施設Elettraでのnano-ARPESのビームタイムに林さん、服部さん、溝川が参加しました。

 

11/8 氷上颯馬さんが第1著者の鉄系超伝導体に関する論文が出版されました。

Fermi Surface Geometry of Heavily Hole Doped CaKFe4As4 Revealed by Angle-Resolved Photoemission Spectroscopy,

Souma Hikami, Shigeyuki Ishida, Akira Iyo, Hiroshi Eisaki, Masashi Arita, Shiv Kumar, Eike F. Schwier, Kennya Shimada, Naurang L. Saini, and Takashi Mizokawa, J. Phys. Soc. Jpn. 91, 124704 (2022).

 

11/2 中村諒さんが第1著者の論文が出版されました。

Electronic structure reconstruction by trimer formation in CsW2O6 studied by x-ray photoelectron spectroscopy,

R. Nakamura, D. Takegami, A. Melendez-Sans, L. H. Tjeng, M. Okawa, T. Miyoshino, N. L. Saini, M. Kitamura, D. Shiga, H. Kumigashira, M. Yoshimura, K.-D. Tsuei, Y. Okamoto, and T. Mizokawa, Phys. Rev. B 106, 195104 (2022).

 

11/1-11/4 KEK-PF BL-2Aでのビームタイムに三吉野さん、林さん、中村さん、大川さん、溝川が参加しました。

 

10/29-11/1 KEK-PF BL-28Aでの角度分解光電子分光のビームタイムに林さん、服部さん、高屋さん、大川さん、溝川が参加しました。

 

10/13 大川万里生さんが第1著者、赤羽裕香さんが第2著者、前田瑞綺さんが第3著者の時間分解光電子分光の論文がonline出版されました。

Direct observation of multiple conduction-band minima in high-performance thermoelectric SnSe,

Mario Okawa, Yuka Akabane, Mizuki Maeda, Gangjian Tan, Li-Dong Zhao, Mercouri G. Kanatzidis, Takeshi Suzuki, Mari Watanabe, Jiadi Xu, Qianhui Ren, Masami Fujisawa, Teruto Kanai, Jiro Itatani, Shik Shin, Kozo Okazaki, Naurang L. Saini, Takashi Mizokawa, Scripta Materialia 223, 115081 (2023).

 

9/12-15 東京工業大学の大岡山キャンパスで開催された日本物理学会秋季大会において、林さん、高橋さん、三吉野さん、服部さん、中村さん、大川さんが研究成果を発表しました。

 

8/22 林さんが第1著者の理論計算の論文が出版されました。

Orbital dependent band degeneracy and edge states in single layer and AA bilayer honeycomb lattice systems with p orbital degeneracy,

Genki Hayashi1 and Takashi Mizokawa, J. Phys. Commun. 6, 085011 (2022).

 

7/13藤井雅人さんが第1著者、山口智之さんが第2著者の論文が出版されました。

Bulk and surface electronic structure of MnPSe3 revealed by photoemission and x-ray absorption spectroscopy,

Masato Fujii, Tomoyuki Yamaguchi, Takuo Ohkochi, Chandan De, Sang-Wook Cheong, and Takashi Mizokawa,

Phys. Rev. B 106, 035118 (2022).

 

7/10岡本陽平さん、松本弥さんが参加したnano-ARPESの研究論文が出版されました。

Domain Dependent Fermi Arcs Observed in a Striped Phase Dichalcogenide,

Takashi Mizokawa, Alexei Barinov, Viktor Kandyba, Alessio Giampietri, Ryoya Matsumoto, Yohei Okamoto, Kou Takubo, Koji Miyamoto, Taichi Okuda, Sunseng Pyon, Hiroyuki Ishii, Kazutaka Kudo, Minoru Nohara, and Naurang L. Saini, Adv. Quantum Technol. 5, 2200029 (2022).

 

7/7山口智之さんが第1著者の論文が出版されました。

Electronic Structure of Spinel-Type MgTi2O4: Valence Change at Surface and Effect of Fe Substitution for Mg,

Tomoyuki Yamaguchi, Mario Okawa, Hiroki Wadati, Tom Z. Regier, Tom Saitoh, Yasumasa Takagi, Akira Yasui, Masahiko Isobe, Yutaka Ueda, and Takashi Mizokawa,

J. Phys. Soc. Jpn. 91, 074704 (2022).

 

6/30高橋優さんが第1著者の理論計算の論文が出版されました。

Impact of Co or Cu Substitution for Ni on the Electronic Structure of Ta2NiSe5 Studied by Band Structure Calculations,

Yu Takahashi, and Takashi Mizokawa,

J. Phys. Soc. Jpn. 91, 074714 (2022).

 

6/6-20 SPring-8の台湾ビームラインでMax Planck InstituteTjengグループと共同実験を行いました。三吉野さん、中村さん、溝川が2週間にわたる硬X線光電子分光実験に参加いたしました。

 

5/25-26 KEK-PF BL-2Aでのビームタイムに三吉野さん、林さん、中村さん、大川さん、溝川が参加しました。久しぶりの放射施設での実験です。

 

5/25中村諒さんが第1著者、三吉野節さんが第2著者の論文が出版されました。

Electronic Structure of Ba3Nb5O15 and Ba2SrNb5O15 Studied by Band Calculation and Photoemission Spectroscopy,

Ryo Nakamura, Takashi Miyoshino, Yuhki Kondoh, Tomomasa Kajita, Takuro Katsufuji, Naurang L. Saini, and Takashi Mizokawa,

J. Phys. Soc. Jpn. 91, 064711 (2022).

 

5/24 Max Planck InstituteDaisuke Takegami氏を講演者としてお招きして、硬X線光電子分光に関するセミナーを開催いたしました。

Speaker: Daisuke Takegami (Max Planck Institute Chemical Physics of Solids)

Title: HAXPES on Transition Metal Oxides: New insights into an effective use of the photoionization cross-sections

 

4/1大川万里生氏が講師(任期付)として着任されました。

 

 

研究内容

様々な固体が示す電気的・磁気的・光学的な性質はとても多彩で興味深く、それらの固体の中には

私たちの生活に不可欠な材料や将来役に立つと期待されている材料などが多数含まれています。

私たちは多種多様な固体が示す多彩な性質に興味を持ち、それらの固体の電子状態を研究する

ことによって、固体の性質をより深く理解することを目指しています。

具体的には、紫外線〜X線という比較的高いエネルギーのフォトンを利用する分光的な実験手法

を用いています。このようなエネルギーの高いフォトンを真空中で固体に照射すると、光電効果に

よって固体中の電子が励起されて真空中に放出されます(放出される電子は光電子と呼ばれます)。

この光電子のエネルギーや運動量を計測すると、光電効果の過程に関与するフォトンと電子の

間に成り立つエネルギーや運動量の保存則から、固体中の電子のエネルギーや運動量を知る

ことが可能です(光電子分光法)。この光電子分光法を用いて、固体物理学の講義で勉強する

電子の状態密度やバンド構造、そしてフェルミ面を測定することができるのです。

また、十分にエネルギーの高いX線領域のフォトンを照射しますと、フォトンが吸収されて

内殻電子が伝導帯に励起されますが、これにより電子で満たされていない部分を調べることが

できます(X線吸収分光法)。内殻電子のエネルギー準位は元素によって決まっていますので、

X線吸収分光法を用いると、特定の元素を選んで伝導帯の電子状態を調べることができます。

 

光電子分光とX線吸収分光

 

 

光電子分光装置(静電半球型)

Scienta1.jpg

 

角度分解光電子分光によるバンドの観測例

 固体中のバンド分散(電子の波数とエネルギーの関係)を測定することができます。

SnSev2.jpg

 

逆光電子分光

 固体に電子線を照射して放出される光のエネルギーを計測すると、電子が入っていない部分の

バンド構造を計測することができます。

 

image005

 

 

これまでの情報

2021年度

3/24角田卓弥さん、氷上颯馬さん、藤井雅人さん、松本篤彦さんが修士課程を修了いたしました。

おめでとうございます。

 

9/20-23オンライン開催の日本物理学会秋季大会で藤井さん、林さん、森田さん、服部さん、中村さんが研究成果を発表いたしました。

 

7/7松本稜弥さんが第1著者の論文が出版されました。

Surface Electronic States and Inclining Surfaces in MoTe2 Probed by Photoemission Spectromicroscopy,

Ryoya Matsumoto, Naurang L. Saini, Alessio Giampietri, Viktor Kandyba, Alexey Barinov, Rajveer Jha, Ryuji Higashinaka, Tatsuma D. Matsuda, Yuji Aoki, and Takashi Mizokawa,

J. Phys. Soc. Jpn. 90, 084704 (2021).

 

4/21松澤悠さんが第1著者の論文が出版されました。

Fermi Surface Geometry and Inhomogeneous Electronic States in Pr1.3−xLa0.7CexCuO4 (x = 0.05) with Small Superconducting Volume Fraction,

Yu Matsuzawa, Tomohiro Morita, Masashi Arita, Alessio Giampietri, Viktor Kandyba, Alexey Barinov, Akira Takahashi, Yusuke Nagakubo, Tadashi Adachi, Yoji Koike, Atsushi Fujimori, Naurang L. Saini, and Takashi Mizokawa,

J. Phys. Soc. Jpn. 90, 054704 (2021).

 

2020年度

3/24赤羽裕香さん、島岩泰暉さん、森綱尚輝さん、安田辰徳さん、山口智之さんが修士課程を修了いたしました。

 

3/16守田智洋さんが第1著者の論文が出版されました。

Evolution of the Fermi surface in superconductor PrO1-xFxBiS2 (x=0.0, 0.3, and 0.5) revealed by angle-resolved photoemission spectroscopy,

T. Morita, Y. Matsuzawa, S. Kumar, E. F. Schwier, K. Shimada, R. Higashinaka, T. D. Matsuda, Y. Aoki, N. L. Saini, and T. Mizokawa,

Phys. Rev. B 103, 094510 (2021).

 

3/12-15日本物理学会第76回年次大会で林さん、松本さんが研究成果を発表いたしました。

 

2/1 次席研究員として大川万里生さんが着任いたしました。

 

11/30安田辰徳さんが第著者の論文が出版されました。

Interplay between electronic correlation and atomic disorder in a low carrier density 4d transition-metal oxide,

T. Yasuda, Y. Kondo, T. Kajita, K. Murota, D. Ootsuki, Y. Takagi, A. Yasui, N. L. Saini, T. Katsufuji, and T. Mizokawa,

Phys. Rev. B 102, 205133 (2020).

 

11/5密岡拓心さんが第1著者の論文が出版されました。

Photoinduced Phase Transition from Excitonic Insulator to Semimetal-like State in Ta2Ni1−xCoxSe5 (x = 0.10),

Takumi Mitsuoka, Takeshi Suzuki, Hidenori Takagi, Naoyuki Katayama, Hiroshi Sawa, Minoru Nohara, Mari Watanabe,

Jiadi Xu, Qianhui Ren, Masami Fujisawa, Teruto Kanai, Jiro Itatani, Shik Shin, Kozo Okazaki, and Takashi Mizokawa,

J. Phys. Soc. Jpn. 89, 124703 (2020).

 

10/9 赤羽祐香さんが第1著者の論文が出版されました。

Momentum Dependent Band Renormalization and Surface Aging Effect on a Zone Center Electron Pocket

in NaSn2As2 Revealed by Angle-Resolved Photoemission Spectroscopy,

Yuka Akabane, Taiki Shimaiwa, Yosuke Goto, Yoshikazu Mizuguchi, Takayoshi Yokoya, Masashi Arita, Shiv Kumar,

Eike F. Schwier, Kenya Shimada, Naurang L. Saini, and Takashi Mizokawa,

J. Phys. Soc. Jpn. 89, 114707 (2020).

 

9/8-11 オンラインで開催された日本物理学会秋季大会で、研究室のメンバー12名が12件の発表を行いました。

 

6/24室田康太さんが第1著者の論文2編が出版されました。

Charge correlation in V2OPO4 probed by hard x-ray photoemission spectroscopy,

Kota Murota, Elise Pachoud, J. Paul Attfield, Robert Glaum, Tatsunori Yasuda, Daiki Ootsuki,

Yasumasa Takagi, Akira Yasui, Daniel I. Khomskii, and Takashi Mizokawa,

Phys. Rev. B 101, 235159 (2020).

Vanadium 3d charge and orbital states in V2OPO4 probed by x-ray absorption spectroscopy,

Kota Murota, Elise Pachoud, J. Paul Attfield, Robert Glaum, Ronny Sutarto, Kou Takubo, Daniel I. Khomskii, and Takashi Mizokawa,

Phys. Rev. B 101, 245106 (2020).

 

2019年度

3/24守田智洋さん、松澤悠さん、密岡拓心さん、室田康太さんが修士課程を修了いたしました。

   密岡拓心さんの修士論文が早稲田物理会の修士論文賞(宮部賞)に選出されました。

おめでとうございます。

 

3/16-19 オンラインで開催された日本物理学会第75回年会で藤井雅人さんが研究成果を発表しました。

 

3/12 2nd Italy-Japan seminar on electronic correlation and lattice anomalies in superconducting and thermoelectric materials​が西早稲田キャンパスで開催されました。講演してくださった先生方に御礼申し上げます。

 

9/24 Dashさんが第1著者、2015年度卒研生の榎本さんが第2著者の論文が出版されました。

Temperature-dependent evolution of Ti 3d spectral features at surface of BaxTi8O16+δ,

S. Dash, H. Enomoto, T. Kajita, K. Ono, K. Horiba, M. Kobayashi, H. Kumigashira, V. Kandyba, A. Giampietri,

A. Barinov, F. Stramaglia, N. L. Saini, T. Katsufuji, and T. Mizokawa,

Phys. Rev. B 100, 125153 (2019).

 

9/10-13 岐阜大学で開催された日本物理学会秋季大会で、研究室のメンバー12名が12件の発表を行いました。

 

8/22 杉本拓也さんが第1著者の論文が出版されました。

Inhomogeneous charge distribution in a self-doped EuFBiS2 superconductor,

T. Sugimoto, E. Paris, K. Terashima, A. Barinov, A. Giampietri, T. Wakita, T. Yokoya, J. Kajitani, R. Higashinaka,

T. D. Matsuda, Y. Aoki, T. Mizokawa, and N. L. Saini,

Phys. Rev. B 100, 064520 (2019).

 

4/1 藤森淳先生(東京大学名誉教授)が理工学術院の客員教授として着任されました。当研究室で高温超伝導を研究する大学院生を指導してくださいます。

 

2018年度

3/31 Dashさんが任期を終えて帰国しました。

3/24 前田瑞綺さん、松本凌弥さん、八木原統さんが修士課程を修了しました。

 

3/14-17 九州大学で開催された日本物理学会第74回年会で、赤羽祐香さん、島岩泰暉さん、森綱尚輝さん、安田辰徳さん、山口智之さんが研究成果を発表いたしました。

 

1/11-13 早稲田大学で開催されたThe 19th JAPAN-KOREA-TAIWAN SYMPOSIUM ON STRONGLY CORRELATED ELECTRON SYSTEMS (JKT19) において前田瑞綺さん、密岡拓心さんが研究成果を発表いたしました。

 

1/11 Dashさんが第1著者の論文が出版されました。

Temperature-dependent valence state within the metallic phase of BaV10O15 probed by hard x-ray photoelectron spectroscopy,

S. Dash, M. Okawa, T. Kajita, T. Yoshino, R. Shimoyama, K. Takahashi, Y. Takahashi, R. Takayanagi, T. Saitoh,

A. Yasui, E. Ikenaga, N. L. Saini, T. Katsufuji, and T. Mizokawa,

Phys. Rev. B 99, 035122 (2019).

 

11/19松本凌弥さんが第1著者の論文が出版されました。

Orbital-dependent band renormalization in WTe2 revealed by angle-resolved photoemission spectroscopy,

R. Matsumoto, T. Sugimoto, T. Mizokawa, N. L. Saini, M. Arita, R. Jha, R. Higashinaka, T. D. Matsuda, and Y. Aoki,

Phys. Rev. B 98, 205138 (2018).

 

10/1 Dashさんが第1著者、守田さんが第2著者の論文が出版されました。

Impact of valence fluctuations on the electronic properties of RO1xFxBiS2,

S. Dash, T. Morita, K. Kurokawa, Y. Matsuzawa, N. L. Saini, N. Yamamoto, Joe Kajitani, R. Higashinaka,

T. D. Matsuda, Y. Aoki, and T. Mizokawa,

Phys. Rev. B 98, 144501 (2018).

 

9/9-12 同志社大学で開催された日本物理学会秋季大会で、研究室のメンバー11名が12件の発表を行いました。

 

4/10 Dashさんが第1著者の論文が出版されました。

Anomalous metallic state with strong charge fluctuations in BaxTi8O16+δ revealed by hard x-ray photoemission spectroscopy,

S. Dash, T. Kajita, M. Okawa, T. Saitoh, E. Ikenaga, N. L. Saini, T. Katsufuji, and T. Mizokawa,

Phys. Rev. B 97, 165116 (2018).

 

2017年度

3/24 岩崎駿さん、岡本陽平さん、吉野翼さんが修士課程を修了しました。

 

3/22-25 東京理科大学で開催された日本物理学会第73回年会で、守田智洋さん、松澤悠さん、密岡拓心さんが研究成果を発表しました。

 

3/22 前田瑞綺さんが第1著者、山本健登さんが第2著者の論文が出版されました。

Unusually large chemical potential shift in a degenerate semiconductor: Angle-resolved photoemission study of SnSe and Na-doped SnSe,

M. Maeda, K. Yamamoto, T. Mizokawa, N. L. Saini, M. Arita, H. Namatame, M. Taniguchi, G. Tan, L. D. Zhao, and M. G. Kanatzidis,

Phys. Rev. B 97, 121110(R) (2018).

 

3/8 松本凌弥さん、前田瑞綺さんが広島大学での国際シンポジウム

The 22nd Hiroshima International Symposium on Synchrotron Radiation

で研究成果を発表いたしました。

 

9/29 吉野翼さんが第1著者の論文が出版されました。

Inhomogeneous electronic states associated with charge-orbital order/disorder in BaV10O15 probed by photoemission spectromicroscopy,

T. Yoshino, K. Wakita, E. Paris, A. Barinov, T. Kajita, T. Katsufuji, V. Kandyba, T. Sugimoto, T. Yokoya, N. L. Saini, and T. Mizokawa,

Phys. Rev. B 96, 115161 (2017).

 

9/27 岩崎駿さんが参加した論文が出版されました。

Orbital order and fluctuations in the two-leg ladder materials BaFe2X3 (X=S and Se) and CsFe2Se3,
Kou Takubo, Yuichi Yokoyama, Hiroki Wadati, Shun Iwasaki, Takashi Mizokawa, Teak Boyko, Ronny Sutarto,
Feizhou He, Kazuki Hashizume, Satoshi Imaizumi, Takuya Aoyama, Yoshinori Imai, and Kenya Ohgushi,
Phys. Rev. B 96, 115157 (2017).

 

9/25 岡本陽平さんが第1著者の論文が出版されました。

Electronic structure and polar catastrophe at the surface of LixCoO2 studied by angle-resolved photoemission spectroscopy,

Y. Okamoto, R. Matsumoto, T. Yagihara, C. Iwai, K. Miyoshi, J. Takeuchi, K. Horiba, M. Kobayashi, K. Ono,

H. Kumigashira, N. L. Saini, and T. Mizokawa

Phys. Rev. B 96, 125147 (2017).

 

9/21-24 岩手大学で開催された日本物理学会秋季大会で、前田瑞綺さん、松本凌弥さん、八木原統さん、守田智洋さん、黒川輝風さん、松澤悠さん、密岡拓心さん、室田康太さんが研究成果を発表しました。